今週のお題「サボる」。まあこのブログもサボってる証なんだけど、、、。
そりゃあサボった経験なんかいくらでもありますよ。
パッと思いつくのは
部活(陸上部)サボった帰り道ばったり先輩と出くわし腕掴まれて戻されたり、尿管結石を理由に長期休暇とったり。
そんな個人的なエピソードはさておき、
「サボる」。改めて思ったこと、英語のサボタージュからきてるんだよね?
ふうん。昔の人はどう言ってたのかな。そういや時代劇には使われないな。うっかり八兵衛とか常習っぽいのに。
子どもの頃からもちろんその言葉は使っていたけど、
あれ?そういえば「ふける」も同義語で使ってたな。
「今日の部活ふけるわ」。「さっきまで居たのに、アイツふけやがった!」。
「サボる」という言葉を使うと罪悪感あるけど「ふける」だとタバコの煙に雲隠れするようでカッコよかった、かな?
まぁふけるに関してはさておき、
「サボる」。サボタージュ(sabotage)というのはなんとなく知っていたけど、そういえば英語の勉強には一度も登場しない単語だったなあ、と。
今さっき調べたら、あらフランス語だったのね。日本では大正時代から使われていた言葉だとは!
詳しいことはここでは省略(サボってます)しますが、結構昔の日本も外来語飛びかってたり難しいビジネス用語流行っていたのかなあ、なんて思ったり。
英語では「skip」スキップなんでしょうか。ルンルン!とばしたり省略したりやり過ごしたり?
ちょっとニュアンスが違うなあ。昔から勤勉な日本人のことだから
怠ける=罪を犯す的な意味合いある単語を当てはめたと思います。
さて最後に、「サボる」の漢字は?
「早欲る」がいいと思うけどどうでしょう?